動物生理学研究室 (大学院システム生命科学府 動物生理学研究室)![]() |
|
動物の行動の基礎となる、脳・神経系の働きを研究しています。研究材料は主に昆虫です。感覚系での情報処理や中枢神経系による学習や記憶のしくみ、運動の制御のしくみを、神経の電気信号の解析・電子顕微鏡観察・行動のビデオ解析などを行って調べています。 | |
生態科学研究室 (大学院システム生命科学府 生態科学研究室)![]() |
|
現代生物学が一方で、個体内部で起きる生命現象の解明を進めているのに対し、生態学は個体の繁殖・社会生態等にみられるさまざまな適応戦略を研究し、生物進化の解明を進めています。また希少生物の保全に役立つ基礎研究を行い、社会から要請されている課題にも取り組んでいます。 | |
環境微生物生態学研究室 (大学院システム生命科学府 環境微生物生態学研究室)![]() |
|
環境問題をより総合的に理解し解決するためには、環境化学変化と相互関係にある微生物群の機能や応答を生態系レベルで明らかにしていくことが必要です。私たちは環境微生物学や地球化学、そして近年急速な技術革新で可能になった環境ゲノム解析を取り入れ、刻一刻と変化していく自然環境と生物活動の相互的作用の全体像を明らかにし、環境問題に微生物学的観点で取り組んでいきます。 | |
数理生物学研究室 (大学院システム生命科学府数理生物学研究室)![]() |
|
数理的手法を用いて生命の謎に迫ります。発生において形がつくられてくるプロセス、病原体と免疫系との戦い、動物の行動、有性生殖の進化、熱帯林で多数の生物が共存できる理由、などさまざまな問題を、数学モデルやコンピュータシミュレーションによって調べています。 | |
分子遺伝学研究室 (大学院システム生命科学府 分子遺伝学研究室)![]() |
|
遺伝子は細胞の遺伝情報の担い手です。この遺伝子がどのようにして複雑きわまりない生物の形態や機能を決めているのかが本研究室の基本的問題です。現在、線虫の体や細胞の大きさ、行動、神経系などについて、最新の遺伝子操作の技術及び遺伝学的手法を使って研究しています。 | |
発生生物学研究室(大学院システム生命科学府 分子発生細胞生物学研究室)![]() |
|
中條 信成 講師 |
動物の卵は体内でゆっくり成長し、受精されると急速に分裂をはじめ、やがて様々な細胞への分化や形態形成をおこします。私達の研究室では、アフリカツメガエルを主な実験材料として、卵の成熟分裂や胚細胞分裂の機構を分子レベルで調べています。 |
植物生理学研究室(大学院システム生命科学府 植物分子生理学研究室)![]() |
|
植物の細胞機能や環境適応に関して、遺伝子工学的な手法を積極的に取り入れて研究しています。特に、モデル植物であるアラビドプシスやイネ、タバコなどを実験材料に用いて、温度、CO2などの環境要因や、病原菌感染などの生物ストレスに対する抵抗性に関係した鍵遺伝子の探索を行っています。それらの遺伝子の解析を通じて、植物の環境適応のメカニズムを解明しようとしています。 | |
代謝生理学研究室(大学院システム生命科学府 脂質細胞生物学研究室)![]() |
|
教科書に描かれているシグナル伝達や細胞接着などの模式図を見ると、細胞膜はどれも灰色の棒線2本で表現されています。しかしながら実際には細胞膜には数千種類にも及ぶ脂質分子が存在しています。細胞は何故これほどまでの種類の脂質分子を作り出して利用しているのでしょうか? 当研究室では、細胞膜を構成する主成分でありながら、未解明な点が多い脂質の観点から細胞を見つめて、独創的な知見を得ようと模索しています。具体的には、上皮細胞の細胞接着や極性形成を研究の対象として、脂質の機能を解明していきます。さらに上皮細胞の異常によっておこる癌や線維症などの病態と脂質の関連についても研究対象としています。 | |
生体物理化学研究室(大学院システム生命科学府 分子神経生理学研究室)![]() |
|
伊藤 功 教授 有働 洋 助教 古賀 恒行 助教 |
学習や記憶など、脳の高次機能は神経細胞のネットワークで行われています。このネットワークの特性を決める重要な基本素子が、神経細胞間の接点であるシナプスです。シナプスはどのように情報伝達をし、また機能調節しているのか、その分子機構の研究を行っています。その中で特に主要な役割を担っているレセプターやイオンチャネルとその関連分子の研究に重点をおいて、生物物理学・生理学・遺伝子工学等の方法を取り入れた研究を行っています。脳の高次機能を分子レベルで理解するのが目標です。 |
染色体機能学研究室(大学院システム生命科学府 染色体機能学研究室)![]() |
|
ヒト細胞を材料にして、染色体が正確に複製され維持されるしくみについて分子生物学、細胞生物学及び生化学を用いて研究しています。 |
|
生体高分子学研究室(大学院システム生命科学府 生体高分子学研究室)![]() |
|
川畑 俊一郎 教授 小柴 琢己 准教授 今福 泰浩 助教 柴田 俊生 助教 |
タンパク質や酵素の構造と機能、およびそれらの脂質や糖鎖との相互作用を生化学的、 遺伝子工学的、さらには物理化学的な方法を用いて研究しています。たとえば、獲得免疫系をもたない節足動物がどのようにして感染微生物から身を守っているのかを、カブトガニを用いて分子レベルで明らか にしようとしています。また、非自己認識に関わるタンパク質の立体構造について、X線結晶構造解析による原子レベルでの解明を進めている。 |
進化遺伝学研究室(大学院システム生命科学府 進化遺伝学研究室)![]() |
|
集団遺伝学的手法を用いて遺伝子レベルでの進化や多様性維持機構についての研究を行っています。 | |
植物多様性ゲノム学研究室(大学院システム生命科学府 植物多様性ゲノム学研究室)![]() |
|
アサガオを材料として、植物の形づくりの仕組みや、変異の原因となるトランスポゾン(動く遺伝子)の構造や機能の研究を行っています。ナショナルバイオリソースプロジェクト(NBRP)の中核機関として、アサガオ類の系統保存も行っています。特異な形態や生理を持つ脊椎動物の一群である爬虫類、特にヘビ類の体色変異の原因遺伝子の解析も行っています。 | |
理学部附属天草臨海実験所(大学院システム生命科学府 海洋生物学研究室)![]() |
|
雲仙天草国立公園の一部を成す熊本県天草下島(苓北町)にあり、海洋および陸水(河川・湖沼)の生物学と、多数種からなる生物群集の生態を研究しています。生物は色々な環境で多くの種類が共に関連し合いながら生きているわけで、そうした種間の関係や共存の実態を調べています。天草地方の豊かな自然環境を活かした研究を行っています。 | |
![]() |